AMESロゴ

鳥取大学工学部附属

先進機械電子システム研究センター

Advanced Mechanical and Electronic System Research Center, Faculty of Engineering, Tottori University

鳥取大学工学部先進機械電子システム研究センター(Advanced Mechanical and Electronic System research center 略称AMES)は、材料、電子物性デバイス、機械、ロボティクス、航空宇宙、応用数理分野にバックグラウンドをもつ研究者のプラットフォームとして、これまでの学科の枠組みを越えて平成30年に発足した研究者組織です。

現在、令和7年4月時点で、教授19名、准教授・講師15名、助教5名の計39名でセンターを構成し、材料・デバイス部門、機械・ロボティクス部門、航空宇宙・数理科学部門の3部門を置き、それぞれの部門より、センター長1名、部門長2名を配して運営しています。

材料・デバイス部門ではMEMS、半導体光デバイス、波長変換材料、木質材料、粉末冶金、量子物質計算を、機械・ロボティクス部門では機械設計、機械要素、生産加工、制御工学、ロボット、バイオメカニクス、生体信号計測、交通流、風力発電、振動制御、トライボロジーを、航空宇宙・数理科学部門では高温高速気体力学、薄膜構造、安定性解析、空気力学、音響、圧力容器、生物流体、プラズマ物理、プラズマアクチュエータ、非線形力学などをキーワードとした研究を展開しています。

本センターでは、地域及び産官学の連携を模索し、若手研究者を育成しながら新たな研究分野の創出を目指しています。

INFORMATION
2025-07-11
超伝導会合「SCF2025〜実験及び計算科学の融合による新奇物質設計を目指して〜」開催のお知らせ:
新規高温超伝導体の物質探索や応用などに係るシンポジウム講演会及び合宿形式の研究会を実施します。
招待講演者:
高野義彦、桜井裕也、松本凌(物質・材料研究機構)長尾雅則(山梨大学)水口佳一(東京都立大学)臼井秀知、平山尚美(島根大学)、黒木和彦、越智正之、金子竜也(大阪大学)、田中博美(米子高専)、森仁志(東北大金研)、河村光晶(横浜国立大)、鈴木雄大(新居浜高専)
日時:令和7年7月11日(金)13時00分~7月13日(金)12時05分
場所:鳥取大学工学部K棟 講堂、国民宿舎水明荘(倉吉市)など

主催:中四国超伝導委員会
共催:鳥取大学工学部、鳥取大学工学部附属先進機械電子システム研究センター
2025-07-09
「Actuator-Enhanced Imaging and Diagnostics for Personalized Healthcare and Physiological Modeling」
講演会開催のお知らせ:機械・ロボティクス部門の中谷先生、材料・デバイス部門の市野先生、松永先生が企画されています。
講師:上田淳博士(George W. Woodruff School of Mechanical Engineering, Georgia Institute of Technology)
日時:令和7年7月9日(水)14時45分~16時15分
場所:鳥取大学工学部K棟 講堂

主催:電気学会中国支部
共催:鳥取大学工学部附属先進機械電子システム研究センター、共催学会(調整中)
後援:鳥取大学工学部附属クロス情報科学研究センター、鳥取大学工学部同窓会
2024-02-27.02-28
「衛星データワークショップ」開催のお知らせ
主催:鳥取県、鳥取大学工学部附属 先進機械電子システム研究センター
(委託先:株式会社天地人)
日時:【Day1】令和6年2月27日(火)10:30~15:00
【Day2】令和6年2月28日(水)10:30~13:00
※2日間連続参加、選んで1日参加のどちらも可能です。
場所:鳥取大学 広報センター 2階 スペースC
URL:【終了しました.】鳥取県HP 衛星データワークショップについて
2023-01-23
「テラヘルツレーザー分光測定とその応用」講演会開催のお知らせ:材料・デバイス部門の李先生・松永先生が企画されています。
講師:佐々木哲朗先生(静岡大学 大学院光医工学研究科)
日時:令和5年1月23日(月)13時00分~14時00分
場所:鳥取大学工学部棟 23講義室
2022-07-29
材料・デバイス部門の星先生が,高エネルギー加速器研究機構と共同で,プレスリリースを行いました; 「先端量子ビーム計測技術向け汎用データ解析ソフトウェア2DMATの開発〜2次元物質研究の新展開〜」
2022-03
とっとり宇宙産業ネットワークに参画しました。
2021-11-24
材料・デバイス部門の星先生が,高エネルギー加速器研究機構と共同で,プレスリリースを行いました; 「高速データ解析で極薄膜物質の原子配列解析を加速 〜全反射高速陽電子回折における新しいデータ解析法の導入〜」
2021-09-29
オンライン研究会「スパコンを用いた実験データ解析の新展開〜量子ビームによる2次元物質構造解析への適用」開催のお知らせ:材料・デバイス部門の星先生が企画・講師をされています。
2021-04-20
「2DMAT講習会」開催のお知らせ:材料・デバイス部門の星先生が企画・講師をされています。
ページのトップへ戻る